2024年10月15日、AppleがiPad miniの新モデル(第7世代)を突如発表しました。このモデルは前モデル(第6世代)と比較して、いくつかのアップデートが行われています。今回の記事では、新モデルでどの部分が変わったのか比較してみましょう。
iPad mini 第6世代 vs 第7世代 – アップデートポイント比較
旧世代であるiPad mini 第6世代とどこが変わったのか比較してみます。雑な表ですが、アップデートされた部分を主に抽出しています。
第6世代 | 第7世代 | |
---|---|---|
サイズと重量 | 変わらず | 変わらず |
電源/バッテリー | 変わらず | 変わらず |
ディスプレイ | ほぼ変わらず | Apple Pencilのホバー機能が追加 |
カメラ/ビデオ | ほぼ変わらず | スマートHDR 3 → スマートHDR 4に進化 |
容量 | 64GB / 256GB | 128GB / 256GB / 512GB |
チップ | A15 Bionicチップ | A17 Proチップ |
Apple Intelligence | - | Apple Intelligenceのために設計 |
ワイヤレス | Wi-Fi 6 / Bluetooth 5.0 | Wi-Fi 6E / Bluetooth 5.3 |
Apple Pencil | 第2世代対応、USB-C | Apple Pencil Pro対応、USB-C |
SIM | nano-SIM、eSIM | eSIM |
価格 | 84,800円〜(64GB) | 78,800円〜(128GB) |
進化のポイント – 第7世代の注目すべき変更点
1. A17 Proチップ搭載
iPad mini 第7世代では、iPhone 15 Proにも採用されているA17 Proチップを搭載しています。これにより、AI機能(Apple Intelligence)で必要とされる高度な処理も可能になります。また、ゲームや動画編集などの高負荷なアプリケーションにおいても高いパフォーマンスが期待されます。
2. 容量の選択肢拡大
新モデルでは、最小容量が128GBに引き上げられ、256GBや512GBのオプションも選べるようになりました。第6世代では64GBが基本であったため、ストレージ不足に悩むユーザーにとって大きな改善点です。
3. 価格設定の見直し
第6世代では64GBモデルが84,800円からスタートしていましたが、第7世代では128GBモデルが78,800円からと、価格も抑えられた印象です。これにより、より大きい容量を持つiPad miniを割安な価格で手に入れることが可能です。
4. その他の変更点
第7世代では、Apple Pencil Proへの対応や、eSIMのみへの対応(nano-SIMは廃止)といった変更点も加わりました。
まとめ
iPad mini 第7世代は、A17 Proチップの搭載やストレージの選択肢拡大など、複数の面で進化している印象です。特に、性能の向上とコストパフォーマンスを重視するユーザーにとって、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。新しいiPad miniを手に入れたい方は、ぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか。
なおAppleの公式サイトからiPad mini 第6世代は購入できなくなっていますが、現在Amazonでは第6世代の256GBモデルが割安で購入可能です。256GBが86,800円となっており、最新モデルの256GBよりも8,000円安く買えます。第6世代でもいいというユーザにとってはこちらも選択肢になりそうですね。