Apple中古情報ブログ

Apple製品を売りたい人向けに相場価格の情報を発信しています

【新社会人向け】おすすめのタブレットiPad、Amazon Fireタブレット、Xiaomiタブレットを比較!仕事もプライベートも快適に過ごそう!

※この記事は一部広告を含みます。

 

はじめに

新社会人になる皆さん、おめでとうございます!これからの仕事やプライベートを効率的にこなすために、タブレットの導入を検討している方も多いのではないでしょうか?
タブレットは、メモやスケジュール管理、資料閲覧、動画視聴、読書など、さまざまな用途に対応できる便利なデバイスです。しかし、種類が多く、どれを選べばいいのか迷ってしまうこともあります。
この記事では、新社会人におすすめのタブレットを、用途やコスト面、機能面のメリット・デメリットとともに紹介します。

 

タブレットの用途と選び方

タブレットを選ぶ際に重要なのは、「どのように使いたいか」です。以下の用途に応じて、自分に合ったタブレットを見つけましょう。

用途

求められる性能

仕事のメモ・ノート

タッチペン対応、ノートアプリの使いやすさ

ビジネス資料の閲覧

大画面、高解像度

オンライン会議

カメラ性能、マイクの品質

動画視聴・読書

画面の品質、軽さ、バッテリー持ち

イラスト・デザイン

高性能CPU、ペンの描き心地

 

 

おすすめのタブレット比較

Apple iPad シリーズ(無印, mini, Air, Pro)

AppleiPadシリーズは、仕事にもプライベートにも使いやすい安心・高性能の王道のタブレットと言ってもいいでしょう。ラインナップとしては価格が安い無印iPadから、Macbookレベルのスペックを持つiPad Proまであります。特徴と価格の比較は以下の通りです。

モデル

特徴

価格

iPad(無印)

バランスの取れたエントリーモデル

58,800円

iPad mini

コンパクトで持ち運びに便利

78,800円

iPad Air

M1チップ搭載でパワフル

98,800円

iPad Pro

高性能・仕事用に最適

168,800円

iPadを選ぶメリット
  • iOSとの連携がスムーズで、MaciPhoneと相性抜群
  • Apple Pencil対応で手書きメモやイラストに最適
  • アプリの種類が豊富
iPadを選ぶデメリット
  • 価格が高め
  • iPadOSの制約により、一部PCのように使いづらい部分も

 

新社会人の方々にとって、やはりコスト面が重要と思われます。コスト面を重視するなら、iPadの中でも一番安価でかつ十分なスペックを持つ無印iPadがおすすめです。ただし、現行の無印iPadAppleのAI機能であるApple Intelligenceには非対応の点は要注意です。

 

手頃な価格でかつApple Intelligenceに対応しているiPadが欲しいということであれば、iPad miniがおすすめです。

 
 

Amazon Fireタブレット

Androidタブレットでも問題ない方、iPadよりもお財布に優しいタブレットを探している方には、AmazonのFire HDタブレットがおすすめです。コスパ重視で動画視聴や読書を十分に楽しめるでしょう。
Fireタブレットの詳細は以下記事でも解説していますので、ぜひご覧ください。
Amazon Fireタブレットを選ぶメリット
  • 低価格で手に入るため、コストパフォーマンスが高い
  • Amazonのサービス(Kindle本、Prime Video、Alexa)との相性が良い
Amazon Fireタブレットを選ぶデメリット
  • Google Playストアが標準で使えない(設定変更で対応可能)
  • スペックは高くないため、重い作業には不向き
 

iPad miniのような片手サイズのタブレットを買いたいけど安く手に入れたい方には、Fire HD 8がおすすめ。

 

 

③ Xiaomi Pad

コスト面に優しいAndroidタブレットといえば、Xiaomiのタブレットも候補にあがるでしょう。コスパ重視ならXiaomiのタブレットもおすすめです!
Xiaomiタブレットの詳細は以下記事でも解説していますので、ぜひご覧ください。
Xiaomiタブレットを選ぶメリット
  • 高性能ながら価格が抑えられている
  • Androidアプリが使えるため、自由度が高い
Xiaomiタブレットを選ぶデメリット
 

iPad miniのような片手におさまるタブレットを手頃な価格で手に入れたいならRedmi Pad SE 8.7がおすすめ!

 

手頃な価格で大きめの画面を持つAndroidタブレットを手に入れたいなら、Redmi Pad SEがおすすめ!

 

 

④ 中華ブランドの格安タブレット

予算を抑えたい方には、中華ブランドの格安タブレットも選択肢になります。「とりあえずタブレットが欲しい」という方におすすめ!
過去に、BmaxタブレットとTECLASTタブレットを紹介しているのでぜひご覧ください。
 
 
中華ブランドタブレットを選ぶメリット
  • とにかく安い(1万円台から購入可能)
  • 動画視聴や軽い作業には十分使える
中華ブランドタブレットを選ぶデメリット
  • スペックが低いため動作が遅くなる可能性あり
  • アップデートや保証の面で不安がある
 

とにかく安くタブレットを手に入れたいという方には、10インチでありながらもFire HD 8よりも安く購入できるBmaxI9 Pulsがおすすめ!

 

まとめ:あなたに合ったタブレットは?

様々なタブレットを紹介してきましたが、あなたにぴったりなタブレットは見つかりましたか?まとめると以下のようになると思います。
・高性能なタブレットを使って仕事とプライベートを両立したい → iPad
コスパ重視で動画視聴や読書を楽しみたい → Fireタブレット、Xiaomiタブレット
・とにかく安くタブレットを持ちたい → 格安中華タブレット

新生活のスタートにぴったりのタブレットを選んで、快適な社会人ライフを送りましょう!